忍者ブログ
舞屋日記
日記というか雑記
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
カトマイ
HP:
性別:
非公開
ブログ内検索
OTHERS
Powered by 忍者ブログ
Templated by TABLE ENOCH


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 日が変わってしまいましたが、昨日は七夕でしたね。
七夕と言えば織姫と彦星ですが、地元足利市には「織姫神社」というのがある。
 子供の頃はよく遊びに行ったものだが、ここ何十年か行ってない。
それなりに歴史のある神社だと思っていたのだが、実は意外に新しくしかも今の神社は鉄筋コンクリート製だと去年知って、軽くショックを受けたものだ(笑)
PR


 「DVD書き込み」と「お絵描き」で柿丸と命名しながら、実はまだペインターを入れて無かったのだけど、今日入れてみました。
ペインター8ではなくペインターXです。
 9.5では8で気になったバグがほぼ解決されていたので、そのうち導入しようかと思っていたんですが、4月にXにバージョンアップされていて、9.5以前はVistaに完全には対応していないことと、Xは初期のバグが殆ど無く完成度が高いらしいので、思い切ってXにしました。
以前体験版を使った時はなんとなく重かったけど、今日使った感じはそうでもなかったです。
たぶん新しいブラシとか試して、それが重かったのでしょう。
8にあったブラシが一部無くなっているのが気になりますが、概ね良好です。

で、最初の作品がこれですが(笑)


・・・って、絵じゃ無ぇし(爆)


 ラーメンが嫌いな日本人って居るのだろうか?
いや、たぶん皆無ではないだろうが、簡単に探すのは難しそうだ。
 元をたどれば中国から伝わった汁麺を日本人好みに改良してきたラーメンだが、もう立派な日本食と言って良いだろう。
 その証拠に中国では今、「日式」と呼ばれる日本のラーメンがブームなのだそうだ。

なんだか無性に食べたくなってきた・・・(笑)




ナイトメアオブナナリー
 全体の印象ですが、予備知識が少しあったのでそれほどのサプライズは無かったですね。
(残り2話を残した)現時点での「反逆のルルーシュ」よりもギアスユーザーがいっぱい出てきます。互いに戦うような感じ。
アニメとはやっぱり違う展開。

エヴァ11巻
 TV版のラストを追い越して、劇場版のパートに入ってます。
渚カヲルとシンジの関係がアニメ版と違います。
病床?のアスカも暴れてシンジの首絞めたりして、黙ってオカズになったりはしません(笑)
 漫画版のシンジはアニメ版より活発なので、この先ただズルズルとミサトさんに引きづられて行くのとは違う展開のような気がするが、さてどうなりますか・・・

ラストブロンクス
 PS2版の中古を買いました。
昔友人のSS版でプレイしたことありますが、このラストブロンクスはバーチャファイターのAM2が作ったのかと思ったら、なんとバーチャロンのAM3の製作だったんですね。
確かに「港野洋子」は「アファームド」そっくりですけど(笑)


出てるの知って、さっき買ってきました。
ちなみにエヴァの11巻が出てるのを夕べ知って真夜中に買ってきましたが、その時は直ぐ横に有ったのか気が付きませんでした・・・orz
更に、ネットで注文して明日到着予定になっている「ナイトメアオブナナリー」が、ローゼンの隣に・・・orz
田舎だから入手困難と侮って予約したのに・・・orz

さて、気を取り直して・・・と言いたいところですが、事実上の「連載打ち切り」のローゼン最終巻ですから、内容は不完全燃焼です。
これでは納得いきませんよ~
アニメみたいに「ローゼンメイデン~なんとか」というタイトルで別の出版社で連載を再会して欲しいです。


「コードギアス 反逆のルルーシュ」の第2期OP「解読不能」がタイトル通り「何言ってるか解らない」と評判になっていたのは知ってましたが、YouTubeでこんなのを見つけてしまった(笑)


 このところ3日続けて荷物が届いた。
一昨日はアマゾンで買ったプログラム関係の本。
昨日は、桃太郎王国で買った中古のゲームが2本。
さて、今日の荷物には身に覚えが無いのだが・・・・

 開けてみたら(第三の)ビールが6本入っていた。
どうやら先日ネットで応募したサッポロビールのキャンペーンに当たったらしい。
 こういうのはまず当たらないだろうと思いつつも、ネットで手軽に応募出来るのでメールマガジンとかが来ると応募してるのだが、駄目元でもやってみるもんですね。

なんか、これで運を使い果たしちゃったとかだと嫌だな・・・(笑)


 さて柿丸の英語版Win2000ですが、1日使用してみてその安定性と軽さを実感しています。
軽さに関しては英語版というのも関係あるらしいです。
 日本語も普通に使えるので常用OSとして殆ど不自由は無いのですが、唯一使い勝手が悪いのが画像ビューワですかね。
XPを使って一番便利と感じたのが、「Windows画像とFAXビューア」と「スライドショー」なので、それが使えないのはちょっと不便ですね。
 んで、XPの方から「こっそり(笑)」そのビューワを持って来ちゃおうかと思って探したのですが、それらしいプログラムが無いんですよ。
試しにネットで調べたら、どうやらスタンドアローンプログラムじゃなくてDLLらしいんですよね。
で、それと同じ名前のDLLがWin2000にも存在してたりして、結局色々試したんですが駄目でした。
 しょうがないから、同じような機能のフリーソフト探してるんですが、なかなか良いのが無いんですよね~
・・・・自分で作ろうかな・・・・


 2回目のセットアップが完了しました。
セットアップ自体は大して時間かかりませんが、ウィンドウズアップデートとハードウェアのドライバを用意するのに2時間掛かってしまいました。
SP4版のWin2000なのに、IEが5のままだったり、DirectXが一体どのバージョンなのか不明だったりと、さすがビジネス用OSです。
 オマケにWin2000のセットアップ時に言語を選択するオプションがあって、試しに「Japanese」にしてみたら、OSは基本的に英語なんですが、IEとか日本語ソフトは日本語で使えるようになって、便利だけどうちのゲームの動作確認をするという本来の目的が意味無いものに(笑)
いや、ももたんもVirtualXもしっかり日本語で動作しました(^^;
 まあ、この件はいずれ別のHDDにちゃんと英語でセットアップして確かめることにします。
 ちなみに、そのままでは日本語入力は出来ないので、キーボードのドライバをデバイスマネージャーで「Japanese 106 KeyBoad」にする必要があります。


 さて、また「柿丸」の話ですが、結局Win2000を導入することにしました。
しかも、英語版(笑)
 なぜ英語版かというと、日本語版より安かったというのもありますが、実はうちのゲームは結構外人さんもプレイしてくれているのですが、日本語版じゃないWindowsでどのように動作するのか確かめたかったという理由が一番です。
 しかし、英語環境のみというのも不都合が出る可能性がありますから、念のためWinMeとのデュアルブートにしました。
WinMeを起動した状態でCDを入れると通常は「アップデート」か新規「デュアル」かを聞いてくるんですが、Meが日本語で2000が英語版ですから、必然的にデュアルになります。参考までに、デュアルにしたくない時はWinMeを起動せずにWin2000のCDから起動してセットアップします。

 さて、無事セットアップも済んでドライバ関係を入れようとした時、大変なことに気が付いてしまいました。
USBのメモリーカードリーダーを挿したままセットアップしたせいで、ドライブ構成が「C:WinMe」「D~G:リムーバブルドライブ(カードリーダ)」「H:Win2000」になってしまったのです。
なんでHDDより先にリムーバブルドライブが先に来たのか不明ですが、カードリーダを外してもWin2000がHドライブ固定なのは気に入らないので、再セットアップです・・・orz


 既に民営化されているのかどうか詳しくは知りませんが、最近郵便局の時間外窓口が24時間営業になってるんですよね。
たぶん、公社化された頃に夜8時までになって、「便利になったなぁ」と思いましたが、今はコンビに並に便利ですよ。
 まあ、24時間営業の恩恵を受ける人がどのくらい居るかは解りませんが、私のように一人暮らしで昼間働いている人間には便利です。
特にオークションやってると、指定が出来ればゆうパックにしますね。
 郵政民営化でサービスの低下を懸念する声も有りましたが、この件に関してはサービス向上と見ていいでしょう。


 今日は休みですが、早起きして(といっても9時過ぎですが)TVつけたら「しずくちゃん」をやっていた。
しずくちゃんて、どこかのエアコンのキャラクターだったはずと思ってWikiで調べても、そのことについては何も書いてない・・・というか、文具メーカーのキャラらしい。
 それでも「しずくちゃん エアコン」でググったら、どうやらダイキンエアコンのキャラクターと勘違いしていたらしい(笑)

でも似てるよね?(笑)


昨日から関東は梅雨に入ったと言ってましたが、今日はもう梅雨明けみたいです(笑)
気象予報士は「梅雨の晴れ間」を強調してましたが、どう考えても「入梅宣言のフライング」でしょうね。


NHKの登坂アナウンサーが最近急に白髪になったのが気になるなーと思って調べたら、荒らされて半保護されてる模様。
いや、別にファンという訳じゃないんですが、この登坂氏、私の友人の魔道士小林氏になんか似てるので、他人に思えないというか何というか(笑)


さて、うちのPCには名前が付いているらしいことは何となくお解かりいただけたようですので、ご要望にお答えして総て紹介させていただきます。
え?要望なんかしてない?(笑)

マルチ
正宗
光秀
秀吉
お出かけ君
お出かけ君WOODY
光圀
捨丸
利佳
鯖吉
HPnx9030
凌駕
柿丸

始めの3台はPC-9821で、あとは殆ど自作のDOS/V(PC/AT互換機)です。
気が付いたかもしれませんが、現在メインで使っているノートPCの「HPnx9030」のみ、名前がまだありませんでした。
ネーミングにはそれぞれ意味があるんですが、このノートだけはしっくり来る名前が思いつかないまま2年半が経ってしまいました。

が、今日仕事中に思いつきました(笑)
今ではネットに、ゲーム開発にすっかりメインPCですが、元々は2階のPCルーム以外のリビング等でネットをするためだけに、当時新品で最も安く買えるノートを探した物でした。
だから「ネット専用」→「ネット(網)」→「あみたん」という、実に安易なネーミングを思いつきました(笑)


 さて、自作PC「柿丸」のその後ですが、予想以上にWinMeが不安定なので、OSの入れ替えを検討中です。
 元々、Meは不安定さに定評の有るOSですが(笑)環境によっては案外安定することもあります、実際先日までサードマシンを務めていた「秀吉」(440BX+PenIII600MHz+G400)では安定していました。
OSの安定性はハードとの相性もあって、メモリやビデオカードを変えたら安定した(不安定になった)という話は良く有ります。

 さて、試しにXPを入れて見ました。
さすがに安定していますが、これはセカンドマシン「利佳」のXPですから、認証は出来ないので30日間限定です。
まあ、30日もしないでどうするか考えますが、XPをこのまま使うなら、ライセンスのみを購入する「ライセンスパック」が1,1000円ほどですが、どうせなら「Vista」も試してみたいところです。
 Topにアナウンスのあるように、うちのゲームはDirect3DRMという古風な(笑)システムを利用しているので、そのままではVistaで動きません。
D3DRM.DLLを入れれば良いんですけど、いずれVistaが主流になる頃には何らかの道を選ばなくてはいけないかなとも思っていますし。

 ただ、XPやVistaにはあの悪名高い「認証」があります(笑)
不正使用しようとは思いませんが、自作PCのようにパーツを入れ替える可能性の有るハードには再認証が面倒ですし、実は前から一度試して見たいと思っているOSがありました。
「Windows2000」です。
 WinXPのベースとなったOSですし、XP登場後もSP4までアップデートされ、安定性や信頼性はXPに勝るとも劣らない「らしい」ですから。

 さて、どうしたものか・・・


光岡自動車のスーパーカー?「オロチ」が既に販売されていたんですね。
2001年の東京モーターショウでプロトタイプの写真を撮ってきましたが、当時はエンジンも何も入ってない「皮だけ」で、本当に発売されるのか疑問でしたが、いや、お見事です。

※写真は2001年のプロトタイプです。


 先日組んだPCをドライブ関係を総入れ替えしました。
光学ドライブをCD-RからDVD-RAMとDVD-ROMのツインドライブにし、HDDをシステム用に80GBと、モバイルラックに250GBを入れました。

 これで、DVDをHDDにアレしたり、アレしたDVDをオンザフライで直接ナニしたり出来ます(笑)
まあ、個人で楽しむ範囲ですけどね。
 名前はDVDの書き込み用と、モニタ代わりにに液晶タブレット繋いでいるので、お絵描き用にもなりそうなので、「書き」と「描き」をもじって「柿丸」と命名しました。


いつの間にか「ケロロ軍曹」が土曜の朝に戻ってたんですね。
あと、あたしンちも今は土曜の朝なんですね。
どうでもイイですが、あたしんちの作者、ずっと「えらけいこ」だと思ってたんですが、本当は「けらえいこ」だったんですね・・・
でも、そう思っているのはボクだけじゃないみたいです(笑)


 帰宅してポスト見たら昨日に続いて怪しい封筒が(笑)
開けてみたらおたのしみCDというのが入ってました。
 もしやこれは、ネットバンキングプログラムを装ってパスワードとかをフィッシングするソフトの新手の手口か?・・・と思って見てみたら、ももたんとVirtualXが掲載されていました(笑)
そういえば、そんなメールが来ていましたが、てっきり雑誌かと思っていました。
 紹介ページでゲームのプレイシーンがgifアニメで動くんですが、こうして並べられるとシステムを流用してるのがバレバレじゃないですかぁー(笑)

しかも、VirtualXの方に『簡単に言えば「ももたん」のロボット版のようなもの』とか書かれてるし・・・まあ、その通りなんですけどね(笑)
 気になったのが『変形し飛行形態になれても仕方ないと思いきや、ちゃんと飛行形態ならではの活躍ができるステージも用意されており、GOOD! 』というコメント。
・・・・・・飛行形態ならではの活躍ができるステージってどこだろう?(笑)


 数年ぶりに1台PCを組みました。
といっても、ほぼ全てのパーツが中古なので、ニューマシンというかオールドマシンというか(笑)

 きっかけはオークションで落としたジャンクのi815マザーボードなんですが、ジャンクの理由が「ソケットの爪が折れててCPUクーラーが付けられない」というものでした。
 確かにしっかり折れていたので「普通の」CPUクーラーは付きませんが、とりあえず「輪ゴムで」CPUクーラーを止めて起動(笑)
問題なく動いたので、こういうCPUクーラーを購入しました。
 普通のCPUクーラーは中央の爪のみで固定するんですが、これは脇の広い方の爪も使って固定するので、中央の爪が無くてもなんとか固定することが可能でした・・・今回新品で買ったパーツはこのクーラーのみ(ちなみにマザーボードより高かったです(笑)

 CPUはTualatinコアのセレロン1.4GHz、これはかつて「下駄」を履かせてSlot1の440BXボードで使ってたんですが、下駄との相性が悪いのか起動したりしなかったりで殆ど使ってませんでした(これも中古で買ったものです)
 ビデオカードはGeForce5200の中古品。
 メモリは余ってた128MB×2=256MB。
 HDDはそこら辺に転がっていたいたのを適当に(笑)
 OSはサポートの打ち切られた、イマイチ不安定なWindows Me。
 光学ドライブは使ってなかったLGのCD-R。
 ケースは押入れにしまってあった8年前のもの。

といった感じです。
 今のPCに比べれば特筆すべきものは何もありませんが、ネットをするには必要充分です。
でもネットはしません(笑)
うるさいし、ウィルス対策ソフト入って無いし、サポート切られたMeだしで、セキュリティーに問題ありそうなので。
 なので、DVD-Rドライブでも付けて、DVD-R書き込み用にしようかなと。 あと、TV-OUT付いてるので、HDDにDVDをいっぱいアレして(笑)プレーヤー代わりとかね。


何か届いていた。
開けてみたら、SD用キャリングケースのショルダーベルトだった。
去年末のクリスマスドルパの時、電車で来未(くるみ)を連れて帰るために会場で買ったものだが、何か不具合が有ったとかで、交換の案内が出ていたのでメールしておいたものだ。
実物はどこが悪いのか見ても解らなかったんですけどね。


ZARDの坂井泉水が、昨日午後3時10分、亡くなられました。
ボクは歌の好き嫌いが激しいんですが、ZARDは数少ないお気に入りのアーティストでした。
病気ではなく事故ということが、悔やまれてなりません。
ご冥福をお祈りします。


 会社のオタッキー高田氏(仮名)が、無料パソコンテレビGyaOにハマっているとかで、知らなかったボクは「え~、知らないの~?」とか言われたのでさっき接続してみましたが、うちの大して速くない回線と大して速くないノートPC(メインPCです)でも結構な画質でストレス無く観れたのはちょっとした感動?
 でもね、基本的にダメですよ。
だって、パソコンでテレビ観てたら、ネット出来ないジャン(笑)
 ボクは基本的にテレビ観てるときは、同時に別のことをしてます・・・まあ、主にネットですが。
だってテレビ観てるだけじゃ、時間がもったいないし。
 ちなみに、うちのペンタブレットは液晶モニタとして使えるので、マルチモニタ環境でパソコンテレビとネットを同時に出来るかと思ったら、どうやらマルチモニタ環境ではGyaOは再生出来ないみたいです。
 上手くいけば、(本物の)テレビ観ながらパソコンテレビとネットを3つ同時に出来るかと思ったけど残念(爆)


PREV | 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 | NEXT
- HOME -
[PR]