あちこちで話題になってますが、エヴァンゲリオンが約10年ぶりに完全新作(たぶん)で復活するそうです。
『前作では明かされる事がなかった真実が描かれることになります。』だそうなので、色々とすっきりしない部分が明らかに?
http://www.evangelion.co.jp/theater.html
そうそう、エヴァといえば、前に注文していたレイとアスカのカスタマイズフィギュアが届きました。
『バリ』とかかなりあって、予想以上に『エステ』に時間がかかりそうです。

『前作では明かされる事がなかった真実が描かれることになります。』だそうなので、色々とすっきりしない部分が明らかに?
http://www.evangelion.co.jp/theater.html
そうそう、エヴァといえば、前に注文していたレイとアスカのカスタマイズフィギュアが届きました。
『バリ』とかかなりあって、予想以上に『エステ』に時間がかかりそうです。
PR
ボディ内手ぶれ補正機能を搭載しながら、脅威の低価格で登場したペンタックスの『K100D』。
『1000万画素+ボディ内手ぶれ補正+アンチダスト』と、機能てんこ盛りで新規参入1ヶ月でニコンのシェアを奪ったソニーの『α100』。
『手ぶれ補正ライカレンズ』と『ライブビュー』で話題にだけはなった(笑)同じく新規参入のパナソニックの『DMC L-1』。
SDカード採用でひんしゅく買いまくりつつも、1000万画素採用の真面目な作りのニコンの『D80』。
そんな中、沈黙を守り続けた王者キヤノンが、今日ひっそりと発表した『EOS Kiss Digital X』。
なんで『X』なん?(笑)はさて置き、『1000万画素+アンチダスト』と価格しだいでは一気にエントリークラスTOPシェアを奪取するかも?
まあ、私は買いませんけど・・・
『1000万画素+ボディ内手ぶれ補正+アンチダスト』と、機能てんこ盛りで新規参入1ヶ月でニコンのシェアを奪ったソニーの『α100』。
『手ぶれ補正ライカレンズ』と『ライブビュー』で話題にだけはなった(笑)同じく新規参入のパナソニックの『DMC L-1』。
SDカード採用でひんしゅく買いまくりつつも、1000万画素採用の真面目な作りのニコンの『D80』。
そんな中、沈黙を守り続けた王者キヤノンが、今日ひっそりと発表した『EOS Kiss Digital X』。
なんで『X』なん?(笑)はさて置き、『1000万画素+アンチダスト』と価格しだいでは一気にエントリークラスTOPシェアを奪取するかも?
まあ、私は買いませんけど・・・
恐らく大抵の人がニュースで知ってるでしょうが、『冥王星』が惑星ではなくなる可能性が大きくなってきました。
それを聞いて頭に浮かんだのは・・・『セーラープルートの立場が無いな』(笑)
まあ、そんなもんでしょう・・・
それを聞いて頭に浮かんだのは・・・『セーラープルートの立場が無いな』(笑)
まあ、そんなもんでしょう・・・
今日はワンフェスだったんですが、昨日は仕事だし、来週はドルパだしで、3日前まで行こうかどうか迷ってたんですが、友人宅の葬儀が入ったので諦めがつきました。
久しぶりにフォーマル出したらカビだらけだったのには驚きましたが・・・(--;)
猛暑でしたけど、セレモニーホールだったので助かりました。
でも、坊さんの「らんらんらんらんらんらん・・・・」というお経には驚きました(^^;
しまいには、ハリーポッターの魔法の杖みたいな棒を頭の上でくるくる回し始めるし・・・いや、変身する気かと・・・さすがに笑えませんけどね・・・
久しぶりにフォーマル出したらカビだらけだったのには驚きましたが・・・(--;)
猛暑でしたけど、セレモニーホールだったので助かりました。
でも、坊さんの「らんらんらんらんらんらん・・・・」というお経には驚きました(^^;
しまいには、ハリーポッターの魔法の杖みたいな棒を頭の上でくるくる回し始めるし・・・いや、変身する気かと・・・さすがに笑えませんけどね・・・
タムロンの90mmマクロを買った(旧型だけど)
マクロといえばタムロン90mmと言うほどの定番レンズだ。
その「とろけるようなボケ」には定評がある。
ところで、先日買ったサンニッパのボケも素晴らしかった。
「マクロとサンニッパ」そのある意味対極にあるレンズだが、そのボケを比べてみることにした。
ついでにシグマの28mmF1.8もF値2.8で比べてみた。

意外なことに一番ボケが多かったのは28mmだった・・・
90mmマクロはボケ量が一番少ない・・・orz
一般的に焦点距離が長くてF値が明るいほどボケが大きいのだが、撮影距離も大きく関係しているようだ。
90mmマクロは90cmほどの距離から撮影したので、この距離だとポートレートレンズになる。
90mmマクロの名誉のために、マクロ域での撮影も載せておきます。

この距離だともう背景も綾波も区別付かないほどボケます。
マクロといえばタムロン90mmと言うほどの定番レンズだ。
その「とろけるようなボケ」には定評がある。
ところで、先日買ったサンニッパのボケも素晴らしかった。
「マクロとサンニッパ」そのある意味対極にあるレンズだが、そのボケを比べてみることにした。
ついでにシグマの28mmF1.8もF値2.8で比べてみた。
意外なことに一番ボケが多かったのは28mmだった・・・
90mmマクロはボケ量が一番少ない・・・orz
一般的に焦点距離が長くてF値が明るいほどボケが大きいのだが、撮影距離も大きく関係しているようだ。
90mmマクロは90cmほどの距離から撮影したので、この距離だとポートレートレンズになる。
90mmマクロの名誉のために、マクロ域での撮影も載せておきます。
この距離だともう背景も綾波も区別付かないほどボケます。
という階級?があることを今日NHKのニュースで知りました。
現在の先崎一氏の退職に伴って、その後任に斎藤隆氏が就任するそうなんですが、この斎藤隆氏、私の良く知る人と同姓同名なんですよね~
彼のあだ名は「幕僚長」に決定!(笑)
そういえば、プロ野球選手にもそういう名前の人が居たな・・・
追記:よくある名前らしい(笑)
現在の先崎一氏の退職に伴って、その後任に斎藤隆氏が就任するそうなんですが、この斎藤隆氏、私の良く知る人と同姓同名なんですよね~
彼のあだ名は「幕僚長」に決定!(笑)
そういえば、プロ野球選手にもそういう名前の人が居たな・・・
追記:よくある名前らしい(笑)
というわけで、足利学校に行って来ました。
地元足利市の少ない観光名所のひとつで、日本最古の『総合大学』だそうですが、目当てはカルガモ親子です(笑)


ニュースで見た時は13羽産まれたと書いてあったのですが、今日現在3羽に・・・(T_T)
大半はカラスにやられてしまうそうです・・・今日も結構飛び交っていました

弱肉強食は自然界の掟ですから、カラスが悪いとは言いませんが、せめて残された3羽が無事に育ってくれることを祈らずにはいられません・・・
地元足利市の少ない観光名所のひとつで、日本最古の『総合大学』だそうですが、目当てはカルガモ親子です(笑)
ニュースで見た時は13羽産まれたと書いてあったのですが、今日現在3羽に・・・(T_T)
大半はカラスにやられてしまうそうです・・・今日も結構飛び交っていました
弱肉強食は自然界の掟ですから、カラスが悪いとは言いませんが、せめて残された3羽が無事に育ってくれることを祈らずにはいられません・・・